【和歌山】《世界遺産》源平合戦の行方を決めた神社!?╿田辺市 鬪雞神社

こんにちは、はてはてマンボウです。今回は、和歌山県の田辺の町を回遊しています。

はて! こんなところに世界遺産ののぼりがたくさん!

梓「それは、この鬪雞(とうけい)神社が2016年に世界遺産へ追加登録されたからだよ」

マ「あ、連理梓さん。鬪雞って、あの闘鶏ですかねえ、鶏を闘わせる。うーん、気になります、この鬪雞神社について詳しく教えてください」

鬪雞神社の概要

梓「鬪雞神社は紀伊田辺駅からちょうど1キロ。歩いて12分ぐらいだね。紀伊田辺駅は和歌山駅から特急くろしおに乗れば、およそ1時間20分で到着するよ」

梓「鬪雞神社は、熊野三山の神様を祀っている。皇族や貴族が熊野へお参りに来るときは、まず鬪雞神社に参拝したそうだよ。そんないわれもあって、熊野信仰の一翼を担っているという観点から、鬪雞神社は2016年10月に世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』へ追加登録された」

マ「それが、この鬪雞神社というわけなんですねえ。しかし、どうして『闘鶏』の名前がついているんですか」

梓「その由来は、源平合戦の時代までおよそ850年さかのぼる」

梓「当時、日本最強ともうたわれた熊野水軍は、源氏と平家のどちらに味方するか、決めかねていた。そこで、武蔵坊弁慶の父であると伝えられる湛増(たんぞう)が、どちらに味方をするかの神意を確認するため、赤い鶏を平氏、白い鶏を源氏に見立てて闘鶏をしたんだ」

マ「境内にも、湛増と弁慶の像がありますねえ」

マ「鶏が闘っています。あ、それで結果はどうなったんですか」

梓「白の鶏が勝ったことから湛増は源氏に味方することを決めた。熊野水軍を率いて壇ノ浦へ出陣した、というわけだ」

マ「そういえばこの話、どこかで聞いたような……」

梓「熊野水軍が根城にしていたと言われる、三段壁洞窟でも同じ話が展示されていたね」

静かな境内をぶらり

マ「境内でも、世界遺産を記念したのぼりが立っていますねえ」

 

マ「あら、やっぱり鶏の像がここにも」

梓「さて、それじゃあ拝殿へ行こうか」

マ「本殿で祀っているのは、イザナミノミコトなんですねえ」

梓「イザナミノミコトは、熊野那智大社の主祭神の熊野夫須美神(ふすみのかみ)にあたる」

マ「『阿弥陀如来』と書いてあるのはなんですか」

梓「仏教っていうのは、インド発祥で中国を通ってやってきた宗教だ。この仏教の神様と、実は日本古来の神様を同一視するようになった。これは、神仏習合(しんぶつしゅうごう)という考えに基づく。というわけで、イザナミノミコトは阿弥陀如来と同一と見なした、ということ」

梓「西殿には、別にお社(やしろ)を設けて、熊野三神を祀っているね。さて、これら社殿以外にも、さまざまな神様が境内では祀られているよ」

梓「弁天神社は、弁天さまと同一視された市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)を祀っている。海の安全を司る神様で、厳島神社でも祀られているね

マ「こっちは、えびすさまと大黒さまがお祀りされていますねえ」

マ「この神社はなんですか」

梓「徳川家康の側近を務め、紀伊国田辺藩の初代藩主となった安藤直次(あんどう なおつぐ)を祀っているよ。紀州藩は徳川御三家の一つだったから、家康の信頼の厚い安藤直次が、紀州藩の家老として派遣された。田辺はあくまで紀州藩の一部だけれど、実力のある安藤直次が治めていて、あたかも一つの藩であるかのように力を持っていた」

マ「こっちは、弁慶を祀っていますねえ」

梓「弁慶と鬪雞神社との関係はすでに話したとおり。田辺生まれの弁慶のことを、このお社で祀っているんだね」

基本情報のまとめ

≫公式HP 〇田辺探訪(和歌山県田辺観光協会):闘鶏神社

〒646-0029 和歌山県田辺市東陽1−1

≫GoogleMapで開く

 

≫筆者:連理梓
≫来訪日:2019.04.20

 

 

関連記事

  1. 【 東京 】野菜たっぷりの朝食の後、歌舞伎座4階から当日券の歌舞伎を堪能|ソラリア西鉄ホテル銀座

  2. 【 青森 】ホタテごろごろカレーと林檎カレー♪朝食が素晴らしいホテルJALシティ青森

  3. 【 長野 】大正池ホテルを出発し田代池経由で河童橋へ | 上高地 2018.10.14

  4. 【 福岡市 】 21K ヨコワのわら焼き │ 赤坂あきちゃん

  5. 【 福岡市 】酒の肴に鯛わた|博多区のゴーサイン食堂 その25

  6. 【 福岡市 】大人気の洋食屋さんでミートドリア|博多区のペンギン厨房

  7. 【 東京 】スカイツリー・帝釈天・矢切の渡し・荒川電車・巣鴨刺抜地蔵|はとバスツアーで下町満喫

  8. 【福岡県】宮地嶽神社で快晴の光の道を見たっ│2020年 秋の「光の道」その2

  9. 【 福岡市 】桃の甘酢漬と鱚フライ | 博多区の五三食堂 その14

  1. 【 青森 】津軽半島周遊 晩秋の青森の紅葉と八甲田の雪 3泊4日の…

    2022.01.04

  2. 【 島旅 神集島 】 佐賀県唐津市の神集島はフェリーで8分で到着し…

    2021.07.25

  3. 【 島旅 唐津市高島 】 宝当神社がある高島までフェリーで10分

    2021.07.06

  4. 【5月の北海道】3泊4日 函館を中心としたみどころいっぱいの道…

    2021.05.16

  5. 【 高級居酒屋 】 福岡市の田中田は一流の食材を美しく食べさせてく…

    2021.04.28

  6. 【 鹿児島奄美特集 】 さすが元沖縄です。奄美は人は少なく美しい海…

    2021.04.20

  7. 【特集:冬の十勝4日間】快晴と大雪、帯広、然別湖、旭岳、美瑛を…

    2021.03.18

  8. 【特集】 和食系、味、香り、彩り、器も最高 │ 赤坂あきちゃん

    2020.12.31

  9. 【 特集 : ニセコの温泉 】温泉付ペンションアダージョとヒルトン…

    2020.12.31

  10. 【特集:男池】大分、紅葉の宝泉寺温泉に泊まる1泊2日

    2020.12.31

  1. 【特集:旭川市の田子兵衛】生ズワイガニ爪を始め美味いものを安く…

    2019.03.17

  2. 【低糖質・低カロリー・野菜ソムリエ】Agro(アグロと読みます)福…

    2019.02.27

  3. 【特集】彩りと器の組合せが抜群!大人の隠れ家:福岡市のtakanabe(…

    2020.09.15

  4. 【特集:11月の北東北3泊4日の旅】大間の本鮪を食べに行く旅

    2015.11.20

  5. 【島根県2泊3日の旅】松江で宍道湖の珍味、境港で蟹、雲南市で築145…

    2019.02.26

  6. 【 島旅 唐津市高島 】 宝当神社がある高島までフェリーで10分

    2021.07.06

  7. 【特集記事】JAL国内線ファーストクラス機内食  記事の一覧

    2019.02.12

  8. 【特集:岩手県の遠野市を楽しむ旅】仙台空港から沿岸を北上しまし…

    2016.05.21

  9. 【食と酒 なかむた-特集記事】都会の古民家で上質な和食|福岡市中…

    2019.01.27

  10. 【特集:7月の尾瀬と会津】新潟空港から行く尾瀬と会津、2泊3日の旅

    2015.07.24

  1. 【特集】奇想の画家ってなんですか?

    2019.02.17

  2. 【特集】仏の世界の四階層╿如来・菩薩・明王・天

    2019.02.07